お仕事
製造派遣とはどんな仕事? メリット・デメリットも踏まえて紹介
公開日:2024.02.14
更新日:2024.11.29
「ものづくりの現場に携わりたい」「体力なら自信がある」
上記に当てはまる方は、製造派遣を検討してみてはいかがでしょうか。
この記事では、製造派遣の仕事内容やメリット・デメリットについて詳しく解説します。
直接製造にかかわる業務や、生産管理・経理といった事務作業まで、製造派遣ではさまざまな働き方ができます。製造業に興味をお持ちの方は、この記事をぜひ転職や就職活動にご活用ください。
製造派遣とは?
製造派遣は「製造現場ですべての業務に携われる派遣」です。
職種は幅広く、加工や組み立てなどの直接作業と、生産管理や経理といった事務作業に分かれます。オフィスワークの業務よりも選べる職種が多く、複数人で行う作業もあれば、完全な一人作業も存在します。
設備や物流の関係から、勤務地は敷地面積を広く取れる郊外がほとんどです。敷地面積が広いことでバイクや車でも通勤でき、寮を備えた工場なら住み込みで働くことも可能です。
大手の自動車メーカーや半導体メーカーになると24時間稼働の工場も珍しくなく、勤務時間は2交代もしくは3交代制を敷いています。
幅広い職種の選択肢があることから募集人数も多く、多種多様な働き方ができる雇用形態として知られています。
製造派遣の主な仕事内容
製造現場では、直接製造にかかわる部門と間接的にかかわる部門にわかれます。
その中でもさらに加工や組み立て、生産管理や品質管理といった細分化された業務が存在します。
| 製造ラインから出荷までの各作業
製造工場の特徴は、製造ラインから出荷まで製品が一貫して流れるよう設計されている点です。
製造(加工)→組み立て→検品→出荷の流れが一般的ですが、その中には組み立て部品を倉庫から取り出すピッキング作業や、検査後の梱包作業も含まれます。その他、商品の仕分けや出荷物を運搬するフォークリフトでの作業など、業務内容は多岐にわたります。
持っている能力や資格をはじめ、自分の適性を活かせる仕事が豊富にある現場と言えるでしょう。
| 生産・工程管理や事務作業
製造派遣で選べる職種の中には、生産管理や工程管理、経理業務も含まれます。
製造にかかわる業務としては間接部門になりますが、製品の安全性や品質を保つためには必要かつ重要な部署になります。なぜなら生産管理や工程管理が不十分だと製造工程に上手くフィードバックできず、不良品や納期遅延が頻繫に起こってしまうからです。
工程間の連携や、現場を円滑に回す補佐業務に就きたい時は、管理部門を検討してみてください。
また、製造派遣では経理や総務といった部署で働くこともできます。
上記の業務は事務作業がメインです。製造業ではさまざまな工程を経て製品が完成するため、製造コストの把握や社員が気持ちよく働ける環境づくりが必要です。
製造業ならではの知識や組織運営に携われるので、オフィスワークとは違った働き方が経験できる業務と言えます。
製造派遣としての働き方
製造派遣を検討されている方は、勤務形態や派遣の種類について理解を深めておきましょう。
勤務時間を日勤と夜勤から選べる点や、派遣契約の種類によっては就業期間に制限が設けられるケースについて解説します。
1.勤務形態
製造現場は昼間だけ稼働する工場と、夜間も稼働する24時間体制の工場とに分かれます。
業務時間は工場内の部署で異なり、24時間体制の現場では夜勤や交代制といった勤務形態の中から選ぶことができます。
日勤はオフィスワークと同じく、昼間に働く勤務形態です。一般的な企業と同じ時間帯で働けるので、家族や友人と交流を深められ、体調面でも安定した生活を送れます。
夜勤は、深夜から早朝まで働く勤務形態です。慣れるまでは体調に気をつけて働かなければなりませんが、夜勤手当がつくため日勤より高い時給設定で働けます。
交代勤務は、2交代もしくは3交代制の勤務形態になります。夜勤よりも体調管理が必要な勤務形態ですが、休みが多く残業も少ないので比較的時間を有効に使える働き方です。
2.派遣の種類
派遣の雇用形態には、有期雇用派遣と無期雇用派遣が存在します。
有期雇用派遣は、3年ルールとも呼ばれる一定期間だけ雇用契約を結ぶ制度が適用される派遣です。
この制度では、3年の業務が満了になると契約も同時に終了するため、本人が希望しても同じ会社で継続して働くことができません。ただ、違う会社や職種に移行しやすいので、働き方を模索している人には最適な雇用契約と言えます。
無期雇用派遣では、3年ルールに関係なく期限なしで働くことが可能です。
有期雇用派遣は3年で収入が途絶えてしまいますが、無期雇用派遣は無期限の雇用契約なので、派遣業務がない時でも給与が発生します。福利厚生も受けられ、勤務次第では正社員への登用を打診される可能性もあります。流動的な働き方ではなく、安定した生活を送りたい人におすすめの雇用契約です。
製造派遣で働く5つのメリット
製造派遣では、未経験者の就業や人間関係に悩まされない働き方が可能です。
- 未経験や女性でも活躍できる
- 仕事の種類や働き方の選択肢が多い
- 人間関係が煩わしくない
- 派遣会社のサポートが受けられる
- 短期間でも稼ぎやすい
それぞれ解説します。
1.未経験や女性でも活躍できる
製造派遣の業務は、誰でも作業しやすいよう軽作業がメインとなっています。
業務内容はマニュアル化されており、経験がなくても働ける作業環境が整えられています。周囲からサポートも受けられるため、業務に慣れるまでの時間もそれほどかかりません。コミュニケーションに問題がなければ、選考審査が緩やかな点も特徴と言えるでしょう。
また、男性社会の製造業といったイメージを払拭するために、製造現場では女性が活躍できる職場づくりも推進されています。製造ラインでの細やかな作業や、作業環境を改善するアイデア出しなど、女性ならではの視点を生かした働き方にも注目が集まっています。これからは女性が活躍できる場面も徐々に増えてくるでしょう。
2.仕事の種類や働き方の選択肢が多い
製造派遣で働くメリットの1つに、幅広い職種の中から希望の業務を選べることが挙げられます。
派遣会社で働き続けていれば、さまざまな職種の中から自分に向いている職種が見つかるはずです。フォークリフトや溶接作業などの資格保持者なら、選べる職種の範囲も広がります。
勤務時間についても、交代制を設けている製造現場の場合は、好きな時間帯を選ぶことが可能です。
昼間に予定を空けたい人やダブルワークで就業時間をずらしたい人など、スケジュールに合わせた働き方が模索できます。
3.人間関係が煩わしくない
一部の職種を除くと、製造派遣では一人で作業する割合が多い業務もあります。
一人で黙々と作業できる現場が多いので、連携を取るためのコミュニケーションの他は、誰かに話しかけられるような時間は少ないです。過度なコミュニケーションがないため、会話が苦手な人にとっては、ストレスを感じにくい職場と言えるでしょう。会話が少ない点に注目すれば、人間関係で悩みたくない人、集中して働きたい人にもおすすめの働き方です。
4.派遣会社のサポートが受けられる
派遣会社では、契約した派遣社員に対して就業前後で基礎教育訓練を実施します。
そのため、経験が少ない人でもスムーズに就業に移れるメリットがあり、必要と判断されればさまざまな研修を受けられます。就業の心構えとマナーを学ぶオリエンテーション、専門部署での実務に対応したOJT(オンザジョブトレーニング)といった研修も就業サポートの一環です。
また、派遣会社では派遣先で問題が起きた際の相談にも乗ってくれます。派遣先企業への要望をはじめ、問題が解決されるまで定期的な連絡もしてくれるため、就業中も安心して業務に取り組むことができるでしょう。
契約満了後の求職相談にも乗ってくれます。希望職種や未経験の業界で働くためのアドバイスも受けられます。
5.短期間でも稼ぎやすい
製造派遣では、短期間でも高い収入を得られます。
正社員の収入とまではいきませんが、アルバイトやパートよりも高い時給が設定されているためです。その上、24時間体制の製造工場では夜勤手当も支給されます。夜勤で働いた場合、時給が日勤に比べ1.25倍と高時給になります。
短期間で高収入を得たい時は、同じ派遣でも製造派遣のほうが稼ぎやすい働き方と言えるでしょう。
製造派遣で働く3つのデメリット
オフィスワークと違う働き方ができる反面、製造派遣ならではのデメリットもあります。
- 体力が必要になる場合がある
- 体調管理に気を遣う必要がある
- 単純作業が苦手な人には向かないことがある
体力や体調管理に不安がある人は、派遣会社の担当者とよく相談した上で応募することをおすすめします。
1.体力が必要になる場合がある
製造派遣での業務は軽作業がメインです。しかし、重い製品を扱う部署では、力仕事を要求されるケースも考えられます。そうした部署で働く場合は、ある程度体力がないと就業が難しいかもしれません。
就業を開始してから「思っていた業務と違った」とならないよう、派遣先や職種については事前確認が重要になります。
2.体調管理に気を遣う必要がある
夜勤や交代勤務の際は、体調の変化に気をつける必要が出てきます。特に季節の変わり目は昼夜の寒暖差が大きく、生活リズムも不規則になりがちです。うまく体調管理ができないと、身体を壊すことも考えられます。
日勤の場合でも寝不足や体調不良だと、注意力が散漫しケガにつながることがあります。製造派遣で働く際は、自身の体調管理を最優先に考えるようにしましょう。
3.単純作業が苦手な人には向かないことがある
仕分けや商品チェックといった業務は、基本的に単純作業になります。
同じ動きを繰り返し続けるため、人によっては退屈と感じることもあるでしょう。作業マニュアルが徹底された現場では、手の動かし方まで細かく要求される可能性もあります。
製造派遣での作業は、人間関係に悩まされないメリットがある反面、単純作業が苦手な人にはストレスを感じる業務とも言えます。
まとめ
この記事では製造派遣の仕事内容や、就業時のメリットとデメリットを解説しました。
夜勤や交代制などの勤務形態と、幅広い職種を選べる点が製造派遣の特徴と言えます。時給が高い代わりに、体調面で自己管理が必要な点にも触れてきました。
解説した内容を参考に、希望に沿った働き方が見つかれば幸いです。
派遣のお仕事をお探しなら、ワポティをご活用ください。
ワポティの公式サイトでは、製造業を中心とした派遣の求人情報を検索できます。
簡単な会員登録をすれば豊富な求人情報をもとに、専任のコーディネーターがあなたの活動を徹底サポートしますので、ぜひお気軽にワポティをご利用ください。
› ワポティの登録ページはこちら
› ワポティでおすすめの製造のお仕事はこちら
あなたにピッタリなお仕事探しを応援します!