お仕事
正社員型派遣とは?一般的な派遣との違いや向いてる人を解説
公開日:2024.03.29
更新日:2024.10.03
正社員型派遣とは一般的な派遣の「3年ルール」が適用されず、派遣会社の正社員として雇用契約を結ぶ働き方です。派遣会社からさまざまな企業へ派遣されて仕事をします。
本記事では、正社員型派遣とはなにかを具体的に説明し、一般的な派遣との違いや正社員型派遣として働くメリット・デメリット、向いている人、働くまでの流れについて解説します。
正社員型派遣とは?
正社員型派遣とは、派遣会社と期間を定めずに雇用契約を結ぶ派遣形態です。一般的な派遣のルールである「3年」といった期限がないことから、無期雇用派遣や常用型派遣とも呼ばれています。
ここでは正社員型派遣の業務内容と正社員の違い、給料やボーナスについて説明します。
| 正社員型派遣の業務内容
正社員型派遣の業務内容は派遣先によってさまざまであり、契約期間もそれぞれ異なります。
基本的には、派遣される企業の正社員と同じ業務を担当します。ただし、終身雇用が前提となっている正社員に比べて、任される仕事の責任や量は軽い傾向にあるでしょう。
| 正社員型派遣と正社員の違い
正社員型派遣と正社員の主な違いは、雇用主と就業先です。
正社員型派遣の雇用主は派遣会社です。給与や社会保険の手続き、労働条件などは派遣会社が管理します。給与やボーナスも、派遣会社の就業規則によって支払われるのが一般的です。
一方で正社員は、勤務先の企業に雇用されます。終身雇用が前提であるため、社会的な信頼性は正社員型派遣より高くなる傾向にあります。
| 正社員型派遣の給料やボーナス
正社員型派遣は一般的に月給制であるうえに、ボーナスや退職金が支給されます。ただし、給料やボーナスは派遣会社の就業規則に基づきます。
また、派遣会社と雇用契約を結ぶため、派遣先との契約が終了しても給与の支払いが継続します。ただし、派遣会社によって給料の扱いが異なるため、事前に確認しておくことが大切です。
正社員型派遣と一般的な派遣との違い
ここでは派遣の種類を紹介し、次の2点について詳しく解説します。
- ・一般派遣(登録型)との違い
- ・紹介予定派遣との違い
| 一般的な派遣の種類
一般的な派遣は次の3つに分けられます。
- ・一般派遣(登録型)
- ・紹介予定派遣
- ・無期雇用派遣(常用型派遣)
一般派遣(登録型)
一般派遣(登録型)は「派遣」と省略して呼ばれたり、「登録型派遣」と称されたりすることもある派遣の形態です。
基本的には派遣会社と契約を結び、派遣会社が紹介する企業で働きます。雇用契約期間中は派遣会社から給料が支払われ、保険や福利厚生も提供されます。
幅広い仕事に関われるため、経験や知識などを増やせるのがメリットです。しかし、基本的には就業が終わると派遣会社との雇用契約も終了となるため、収入が安定しないというデメリットがあります。
紹介予定派遣
紹介予定派遣とは、派遣先の企業と直接雇用関係を結ぶことを前提に働く形態です。まず、派遣先の企業と最長6ヶ月間の派遣期間を設けます。6ヶ月間働いたのちに、派遣先企業と派遣社員双方の意思を確認し、正社員または契約社員として働きます。
正社員や契約社員を目指している方におすすめの形態ですが、直接契約が確約されるわけではないことを理解しておかなければいけません。また、紹介予定派遣の求人自体が少ないのもデメリットです。
無期雇用派遣(常用型派遣)
無期雇用派遣(常用型派遣)とは、本記事で紹介する「正社員型派遣」と同じ意味です。期限の定めがある一般派遣などと違い、同じ組織単位で定年まで働くことができます。
一般派遣(登録型)と違い、期間の定めがありません。また、紹介予定派遣と違い、一定期間後に正社員や契約社員になるという制度もありません。
無期雇用派遣に関しては、次の記事でも詳しく解説しています。
【関連記事】
無期雇用派遣とは? 働き方のメリットやどんな人が向いているかを紹介
| 正社員型派遣と登録型派遣の違い
正社員型派遣と登録型派遣の主な違いは、雇用期間と仕事の探し方です。正社員型派遣には雇用期間が定められておらず、一つの組織単位(同じ部署など)で最長定年まで働くことができます。
また、一般派遣(登録型)では、契約が終了すると給与が払われなくなってしまいます。一方で、正社員型派遣は契約が終了しても派遣会社から給与が支払われます。さらに、派遣先での契約が終了しても、派遣会社が次の派遣先を探してくれることが多いです。
一般派遣(登録型)の場合、同じ組織単位で働ける期間は最長3年までであり、契約が終了すると新たな派遣先を自分で探さなければなりません。
| 正社員型派遣と紹介予定派遣の違い
正社員型派遣と紹介予定派遣の主な違いは雇用主です。正社員型派遣は派遣会社に雇用され続けますが、紹介予定派遣は最長6ヶ月の派遣期間を経たのちに、派遣元から派遣先へ雇用が移ります。
雇用の保証も異なります。正社員型派遣は派遣会社が雇用を保証し続けるため、契約が終了しても安心です。紹介予定派遣の場合、6ヶ月の派遣期間が過ぎると、派遣先の会社が雇用を保証することになります。
正社員型派遣のメリット
正社員派遣にはさまざまなメリット・デメリットがあります。まずはメリットを3つ紹介します。
- ・収入が安定する
- ・福利厚生が充実している
- ・スキルアップができる
それぞれ解説します。
| 収入が安定する
正社員型派遣は、安定した収入を求める方におすすめの働き方です。一般派遣と異なり、雇用期間に定めがないためです。
登録型派遣の場合、契約が終了すると、次の就業先が決まるまで収入が途絶えてしまいます。しかし、正社員型派遣は派遣先との契約が終了しても給与が保証されるため、経済的な不安を軽減できます。
また、一般的な派遣には「3年ルール」があるため、原則として次の派遣先を見つけなければ収入が途絶えてしまいかねません。一方で、正社員型派遣には「3年ルール」がないため、3年を超えても同じ企業で働き続けることができます。
| 福利厚生が充実している
登録型派遣に比べると、福利厚生が充実しているのも正社員型派遣のメリットです。一般的に月給制で、ボーナスや退職金がもらえることもあります。
派遣先の企業によっては医療費の補助や年金受給、失業時の給付などのサポートが受けられ、昇給を狙える可能性もあるでしょう。
ただし、ボーナスや退職金の支給条件は派遣会社によって異なるため、雇用契約を結ぶ前に条件を確認することが重要です。
| スキルアップができる
正社員型派遣は一般的な派遣に比べてスキルアップを目指しやすい働き方といえるでしょう。正社員と同様に長期間働けるためです。
一般的な派遣の場合、原則として一つの組織単位で働けるのは最長で3年間であり、専門性を高めるのは難しいでしょう。
一方、正社員型派遣の場合、雇用期間の定めがないことから、正社員と同じように専門的な知識やスキルを習得できる可能性があります。
正社員型派遣のデメリット
正社員型派遣を目指す際には、以下のデメリットも考慮しておかなければいけません。
- ・希望の仕事につけないこともある
- ・柔軟な働き方が難しくなる
- ・一般派遣の方が給料が良いこともある
詳しく解説します。
| 希望の仕事につけないこともある
正社員型派遣は登録型派遣と比較して、希望の仕事につけない可能性もあります。基本的には、派遣会社が指定する就業先で働くことになるためです。
登録型派遣では、自分の希望や条件に合った仕事を紹介してもらうことができます。希望に合わないと断ることも可能です。
一方、正社員型派遣は原則として就業先を指定されるため、「やりたくない」「自分に合わない」と感じる仕事もやらなければならない可能性があるでしょう。
| 柔軟な働き方が難しくなる
正社員型派遣は登録型派遣と比較すると、柔軟な働き方が難しくなる傾向にあります。一般的な正社員と同じく、フルタイム勤務(週5日制)が基本となるためです。
登録型派遣の場合、勤務日数や時間帯を比較的自由に選択できます。例えば「週2〜3日の勤務」や「平日の午前のみ」といった柔軟な働き方が可能です。
正社員型派遣は正社員と同じような仕事や契約に基づくため、勤務時間を変えたり休んだりするのは難しくなります。派遣先企業の就業規則にも従わなければならず、窮屈に感じる可能性もあるでしょう。
| 一般派遣のほうが給料が良いこともある
働き方によっては、正社員型派遣のほうが登録型派遣より給料が低くなることもあります。良くも悪くも月給制になることが多いためです。
例えば、月給20万円でも時給に換算すると1,000円だった場合、時給1,200円の一般派遣より収入が低くなる可能性があるでしょう。就業先の業務レベルに関わらず毎月の給料が一定であるため、人によっては「割に合わない」と感じることもあります。
正社員型派遣に向いている人
メリット・デメリットを把握したうえで、正社員型派遣を目指すかどうかを検討しましょう。ここでは正社員型派遣に向いている人の特徴を紹介します。
- ・安定を求めたい人
- ・やりたい仕事がわからない人
- ・いろんな環境で働きたい人
それぞれ解説します。
| 安定を求めたい人
安定した収入と雇用を求める人は、正社員型派遣に向いているといえるでしょう。正社員型派遣は、派遣元の企業に正社員として雇用されるためです。
登録型派遣の場合、原則として3年で契約が終了してしまいます。また、時給制であるため、働き方によっては収入が安定しない可能性もあるでしょう。
正社員型派遣は期間の定めがないうえに、月給制であることが多いため収入が安定します。また、派遣先との契約が終了しても収入が継続します。保険や福利厚生も充実しているため、人によっては安心して仕事を続けられるでしょう。
| やりたい仕事がわからない人
やりたい仕事がわからない人は、正社員型派遣として働くことで自分に合った仕事が見つかる可能性があるでしょう。正社員と違い、さまざまな企業で働くチャンスがあります。
正社員の場合、終身雇用が前提であるため、派遣社員より責任のある仕事を任されたり、仕事量が多くなったりすることも少なくありません。一方、正社員型派遣は終身雇用ではないことから正社員に比べると仕事の責任や量も軽い傾向にあり、比較的退職が容易です。
正社員よりもさまざまな企業や職業で働きやすいことから、さまざまな仕事を通して「自分がやりたいこと」を見つけられる可能性があるでしょう。
| いろんな環境で働きたい人
正社員の場合、基本的には就業先の企業から任された仕事をやり続けることになります。一方、正社員型派遣はあくまで派遣社員であるため、さまざまな企業や職業で仕事ができるでしょう。
未経験でも研修制度を設けていることが多く、特定のスキルや経験がなくても、必要な知識や技術を身につけてから仕事を始められます。
正社員型派遣になるには
正社員型派遣として働くまでの主な流れは次の通りです。
- ・派遣会社に登録する
- ・派遣会社の選考を受ける
- ・研修を受ける
- ・業務開始となる
まずは派遣会社に登録します。派遣会社を決めたら、指示された方法で登録してください。基本的にはWebで完結することが多いです。
次に、一般的な就職活動と同じように書類選考や面接などの選考を通過しなければなりません。登録型派遣よりも採用のハードルが高いとされているため、面接対策や関連するスキルや資格の習得などしっかり準備しておきましょう。
内定が決まったら派遣会社による研修を受け、派遣先での業務を開始します。派遣会社によって給料や待遇が異なるため、複数の派遣会社を比較してみることがおすすめです。すでに派遣として働いている場合は、直接派遣会社に問い合わせてみるとよいでしょう。
正社員型派遣を目指してみよう
正社員型派遣は雇用期間の定めがないため、一般派遣よりも収入や雇用が安定する傾向にあります。正社員よりも退職が比較的容易であることから、やりたい仕事がわからない方やいろんな環境で働きたい方は正社員型派遣を目指してみてはいかがでしょうか。
派遣社員を目指す方はワポティをご利用ください。ワポティではさまざまな業種や職種の求人を幅広く提供しており、未経験から始められる仕事や高収入の仕事など、多様なニーズに応える求人を紹介しています。
専任のコーディネーターが転職活動を徹底サポートするため、自分に合った仕事を効率よく見つけられるでしょう。登録も簡単なので、お気軽にご利用ください。
ワポティの登録はこちら
あなたにピッタリなお仕事探しを応援します!