お仕事
派遣の職場見学はどのような服装がいい?季節別・年代別に解説
公開日:2024.09.06
更新日:2025.03.04
派遣の職場見学は、基本的にビジネススーツやオフィスカジュアルが無難です。また、服装だけでなく、さまざまな部分に気をつけることで好印象を与えられるでしょう。
本記事では、派遣先の職場見学時に適した服装・身だしなみを解説し、注意点や季節別・性別・年齢別に好印象を与えるためのポイントを紹介します。
目次
派遣会社の登録会に適した服装
派遣会社に登録する場合、登録会に参加することになります。登録会とは、プロフィールや仕事の希望、スキル、資格などを派遣会社に登録するための機会です。近年では、オンラインで実施するケースも増えています。
ここでは登録会に適した服装を紹介します。
| 私服でも問題ないことが多い
派遣会社の登録会は、基本的に私服で問題ないことが多いです。登録会が面接のような堅苦しいものではなく、基本情報やスキル、希望の職種などを登録するための手続きだからです。
多くの派遣会社では、登録会の予約時に「服装自由」や「私服でOK」といった案内があります。だからといって、ダメージジーンズや露出の多い派手な服装など、あまりにもカジュアルすぎる服装は避けましょう。清潔感のある、オフィスカジュアルに近い服装を選ぶのがおすすめです。
| 不安ならスーツやオフィスカジュアルを選ぶ
リクルートスーツのような、かっちりとした就活向けの服装は必要ありません。不安ならスーツやオフィスカジュアルを選ぶのが無難です。社会人経験がある方であれば、スーツやオフィスカジュアルで登録会に参加する人も多いでしょう。
派遣会社としても、きちんとした服装で来られた方は、「仕事に対する意識が高い」「信頼できそう」と好印象を抱きやすいはずです。派遣会社からの信頼を得やすくなると、仕事紹介にも良い影響を与える可能性があります。
派遣先の職場見学時に適した服装・身だしなみ
ここからは職場見学時に適した服装・身だしなみを紹介します。
| 【服装】ビジネススーツかオフィスカジュアル
職場見学では、第一印象が大きく影響します。そのため、服装はビジネスシーンにふさわしい、きちんとしたものを選びましょう。基本的には、ビジネススーツかオフィスカジュアルがおすすめです。シワやホコリを取り除き、アイロンがけされた服装で訪問しましょう。
男性の場合は、スーツの色は黒、紺、ダークグレーなど、派手すぎない落ち着いた色がおすすめです。ワイシャツは白の無地を選び、ネクタイも無地またはストライプなど、控えめなデザインのものを合わせましょう。
女性の場合は、スーツの色は男性と同様に、黒、紺、グレーなどが好ましいでしょう。インナーには白や淡い色のシャツ、ブラウス、カットソーを合わせ、フリルやレースなど過度に装飾があるものは避けるのがベターです。スカートの場合は、膝丈のタイトスカートまたはセミタイトスカートを選ぶと、上品で落ち着いた印象になります。
| 【髪色】暗めかオフィスで浮かない程度の明るさ
一般的に、黒に近い髪色は真面目さや誠実さを印象づけ、好印象を与えやすいでしょう。女性の場合は、少し染めていても構いませんが、オフィスシーンで浮かない程度の明るさにとどめることが大切です。
職場見学は、派遣先企業との関係性が築けていない段階です。そのため、髪色が印象に大きく影響する可能性があります。たとえ、派遣先企業が「髪色は自由」といった職場であったとしても、職場見学の際には派手な髪色は避けたほうが無難です。
髪色の明るさだけでなく、髪全体の清潔感も重要です。例えば、生え際と毛先の色が大きく異なる「プリン状態」は、だらしない印象を与えてしまうことがあります。職場見学の前には、美容院でカラーリングを整えるなど、細部にまで気を配りましょう。
| 【髪型】顔が見える長さ
職場見学時の髪型は、清潔感があり、顔がはっきりと見える長さが基本です。前髪が顔にかかって表情が見えなかったり、ぼさぼさだったりするのは、職場見学にふさわしくありません。
男性の場合は、スタイリング剤を使って前髪を上げると、爽やかな印象を与えられます。かっちりした雰囲気ではない職場であっても、前髪が目にかからないようにセットしておくべきでしょう。
女性の場合は、ショートカットであれば、前髪が目にかからないようにスタイリングしましょう。長髪の場合はまとめて、顔にかかったり落ちてきたりしないようにすると、清潔感を保てます。
| 【香水】付けないようにする
職場見学の場では、原則として香水は控えるべきです。強い香りは、周囲の人に不快感を与えたり、アレルギー反応を引き起こしたりする可能性があるでしょう。
ただし、無臭であることが良いとは限りません。体臭や口臭、タバコのニオイなども、相手に不快感を与えてしまう可能性があります。香水は控えつつも、ニオイ対策はしっかりと行うようにしましょう。
例えば、衣服用の消臭スプレーを使用したり、無香料タイプのボディシートや制汗スプレーなどで体臭ケアをしたりすることが有効です。
| 【靴】男性は革靴・女性はパンプス
足元は意外と見られている部分です。汚れや傷がないか、ヒール部分の生地が剥げていないかなど細部まで気を配り、小まめにメンテナンスをしておきましょう。
男性の場合、黒またはこげ茶の革靴が無難です。キャメル色も選択肢の一つですが、派遣先によってはカジュアルすぎる印象を与えてしまう可能性もあります。つま先が尖り過ぎていたり、紐がなかったりするデザインは避けましょう。
女性の場合、一般的には黒のパンプスが好ましいとされています。ヒールの高さは3~5cm程度のものがおすすめです。つま先が出ているオープントゥや極端にヒールの高い靴も、ビジネスシーンにはふさわしくありません。
| 【小物・鞄】機能性重視のもの
小物に関しては、派手なデザインや装飾は避け、シンプルなものを選びましょう。特に、腕時計はビジネスシーンでは一種のマナーとされており、普段は腕時計をつけないという方も、職場見学の際には着用することをおすすめします。
鞄もおしゃれより機能性やデザインを重視しましょう。「A4サイズの書類が入る」「置いた時に自立する」という2点を満たしていれば問題ありません。男性は持ち手が短いブリーフケース、女性は肩に掛けられる長さのショルダーバッグやトートバッグが一般的です。
| 【アクセサリー】基本的に着用しない
アクセサリーは個性を表現する手段の一つですが、職場見学という場では、控えめな印象を与えることが大切です。派手なアクセサリーや、ジャラジャラと音が鳴るものは避け、シンプルで清潔感のある身だしなみを心がけましょう。
特に、結婚指輪や婚約指輪以外の指輪、ピアス、ネックレスなどは、外しておくのが無難です。女性の場合、小ぶりでシンプルなアクセサリーであれば問題ない場合もありますが、迷うようであれば、あえて身につけないほうがよいでしょう。
| 【メイク】派手にしない
職場見学時のメイクは、社会人としてのマナーの一つとして、清潔感のあるナチュラルメイクを心がけましょう。アイシャドウは、ブラウンやベージュなど、落ち着いた色を選び、目元を自然に強調する程度にしましょう。
チークはほんのり血色感をプラスする程度に、薄く入れるのがおすすめです。口紅もピンクやベージュなど、肌馴染みの良い控えめな色を選び、派手な印象を与えないようにしましょう。
派遣の登録会や職場見学時の服装で注意すべき点
今まで説明してきたとおりの服装であれば、登録会や職場見学で困ることはほとんどないでしょう。それでも、ふとしたマナーやルールを知らなかったことで、派遣会社に良くない印象を与えてしまう可能性はゼロではありません。
そこで、ここでは服装に関連する注意点を3つ紹介します。
| 証明写真はスーツで撮影する
証明写真はスーツで撮影することが基本です。登録会に私服で参加し、証明写真がスーツ姿だった場合、派遣会社は「この人は、きちんと仕事をするために準備をしている」「TPOをわきまえている」というポジティブな印象を抱くでしょう。
逆に、登録会当日はスーツを着ているのに、証明写真が私服だった場合は、「見栄えだけを良くしようとしている」というネガティブな印象を与えてしまう可能性があります。
| オンラインで面談する場合は背景に注意する
派遣会社の登録会は、対面だけでなくオンラインで実施されるケースも増えています。オンライン面談の場合、背景も相手に伝わってしまうため注意が必要です。
部屋をきちんと片付け、余計なものが映り込まないようにしましょう。生活感のあるものや、散らかっている様子が映ってしまうと、だらしない印象を与えかねません。できれば、シンプルな壁を背景にするのが理想的です。
| 姿勢にも気を配る
座る姿勢や立ち姿勢は、社会人としての基本的なビジネスマナーです。特に、派遣社員はさまざまな企業でさまざまな人と接する機会が多いため、正しい姿勢は非常に大切です。
説明を受けている最中に肘をついていたり、足を組んでいたりするなど態度が悪いと、「この人はやる気がない」「話を真剣に聞いていない」といったネガティブな印象を与えてしまいます。
座る際は背筋を伸ばし、肩の力を抜いてリラックスしましょう。男性の場合は、手を膝の上あたりで軽く握り、女性の場合は、腿の上で手を重ねるのが一般的です。足は、男性は肩幅に開き、女性は閉じて揃えるようにしましょう。
【季節別】職場見学時の服装のポイント
ここでは夏と冬に分けて、職場見学時の服装のポイントを紹介します。
| 【夏】クールビズで問題ない
近年、夏場はクールビズが広く浸透しており、多くの企業でジャケットやネクタイの着用が必須ではなくなっています。シャツも半袖で問題ありませんが、男性の場合は、首元からインナーが見えないように注意しましょう。
女性の場合も、ノースリーブや丈の短いスカートなど露出度の高い服装は避け、オフィスカジュアルに適した服装を選びましょう。
クールビズだからといって、カジュアルすぎる服装はNGです。清潔感のある服装を心がけ、職場見学に臨みましょう。もし服装規定が不明な場合は、事前に派遣会社の担当者に確認しておくと安心です。
| 【冬】移動時は防寒着・防寒具を着用しても構わない
冬の職場見学では、移動中に寒さを感じることがあります。特に、駅から職場までの距離が長かったり、屋外での移動が多かったりする場合は、防寒対策が必須です。
移動時は、コートやマフラー、手袋などの防寒着・防寒具を着用しても問題ありません。ただし、職場や会議室などの室内に入った際は、マナーとしてコートやマフラー、手袋は外すようにしましょう。脱いだコートなどは、邪魔にならないように畳んで手に持つ、または、ロッカーやクロークに預けるのがよいでしょう。
室内でも肌寒く感じる場合は、カーディガンやベストなど企業のドレスコードに合わせたアウターで体温調節しましょう。重ね着できる服装を選んでおくと、状況に合わせて調整しやすく便利です。
【年齢別】職場見学時の服装のポイント
年齢に応じて、服装を変えることも大切です。年齢に応じた服装を心がけることで、より魅力が伝わりやすくなるでしょう。そこで、ここでは30代、40代、50代といった年代別に、服装のポイントを紹介します。
なお、男性の場合、基本的には年齢に応じて服装を変える必要はありません。出産などのライフイベントにより体型が変わったり、年齢に応じてメイクを工夫したりする必要が、一般的にはないためです。男性は、どのような年代でも本記事で説明してきたようなビジネススーツやオフィスカジュアルがおすすめです。
| 30代はシンプルなデザインの服装を選ぶ
30代は会人としての経験を積み重ね、自分のスタイルを確立しつつある年齢です。職場見学時の服装も、シンプルながらも洗練された印象を与えるものを選ぶと良いでしょう。
特に30代女性の場合、落ち着いた色合いの服装を選ぶことが大切です。ネイビー、グレー、ベージュなどのベーシックカラーを選び、派手な色や柄、過度な装飾は避けましょう。
シンプルなデザインのブラウスやスカート、パンツスタイルを選び、清潔感のある素材やシルエットを意識することで、落ち着いた大人の雰囲気を演出できます。
| 40代は清潔感とオフィス感を重視する
40代ともなると、社会人としての経験や実績が豊富になり、職場見学でも信頼感や落ち着きを印象付ける服装が求められます。清潔感を保ちつつ、オフィスに馴染むような服装を選びましょう。若作りするのではなく、年齢にふさわしい落ち着きと品格を感じさせるスタイルが理想的です。
具体的には、シワや汚れのないスーツや、きちんと感のあるオフィスカジュアルがおすすめです。色はネイビー、グレー、ベージュなど、落ち着いたトーンのものを選び、派手な色や露出の多い服装は避けましょう。
【関連記事】
【40代・50代・60代必見】中高年の仕事探しに必要なこと
| 50代は地味になりすぎず健康的な見た目を意識する
50代になると、経験や知識が豊富な一方で、年齢による見た目の変化も気になり始める頃です。職場見学では、地味になりすぎず、若々しく健康的な印象を与える服装を心がけましょう。
一方で、若作りに見えないよう、落ち着いた色合いやデザインを選ぶことが大切です。派手なアクセサリーや露出の多い服装は避け、上質な素材や仕立ての良いものを選ぶことで、大人の品格を演出できます。
また、体型の変化に合わせて、シルエットがきれいなものを選びましょう。体型をさりげなくカバーしつつ、スタイルアップ効果のある服装を選ぶことで、若々しい印象を与えられます。
職場見学時も服装や身だしなみに気を配ろう
職場見学時は服装や身だしなみが大切です。良くない印象を与えてしまうと、第一印象が悪くなり、職場に居づらくなったり更新されにくかったりする可能性があります。本記事で紹介したポイントを参考に、TPOをわきまえた服装を意識しましょう。
自分に合った派遣を探したいなら、ワポティがおすすめです。専任のコーディネーターが、あなたに合った仕事選びを徹底的にサポートします。まずはお気軽にご相談ください。
ワポティの登録はこちら
あなたにピッタリなお仕事探しを応援します!