働き方
50代が長く続けられるおすすめパート10選!選び方のポイントも解説
公開日:2025.10.31
更新日:2025.11.04

子育てが一段落し、「そろそろパートで働きたいけれど、50代からでも長く続けられる仕事ってあるの?」と不安に感じていませんか? 
実は、近年はミドル・シニア世代を歓迎する求人が増えており、50代だからこそ活躍できる場面がたくさんあります。経験やブランクがあっても大丈夫。無理なく働けて長く勤められるパートの選び方と、おすすめの仕事をご紹介します。
50代がパートで長く働ける理由とは?

現在、多くの企業で50代以上の採用ニーズが高まっています。その背景には、人手不足の深刻化があり、企業はこれまで以上に幅広い年齢層から人材を求めているためです。子育てを終えた50代の主婦は時間に余裕ができていることも多く、シフトに柔軟に対応できる即戦力として期待されています。
また、長年の社会経験から身についたコミュニケーション能力やマナーの良さは職場でも貴重です。若い世代への教育コストをかけずに済むため、50代の採用を積極化する企業も増えています。「年齢が高いから採用されにくいのでは?」と心配する必要はありません。50代は企業にとって頼もしい戦力であり、実際に多くの同世代がパートで活躍中です。
 
無理なく続けられるパートを選ぶ6つのポイント

 
50代からパートを始めるなら、「長く続けられるかどうか」を基準に職場を選ぶことが大切です。以下のようなポイントに当てはまる仕事であれば、無理なく楽しく働き続けやすいでしょう。
| 未経験歓迎・ブランクOK、年齢不問の職場かどうか
50代で職歴にブランクがあっても安心して応募できる求人を選びましょう。経験や資格よりもあなたの人柄やこれまでの人生経験を評価してくれる職場なら、プレッシャー少なくスタートできます。
| シフトや勤務時間の融通が利くか
週2~3日から働ける、短時間シフトOKなどプライベートと両立しやすい勤務条件は重要です。扶養内勤務や残業ほぼなしの仕事なら、ご家庭との両立もしやすく長続きしやすいでしょう。
| 体力的な負担が少ないか
ずっと立ちっぱなしだったり重い荷物を運ぶ作業が多かったりする仕事は、50代から始めるには負担になりがちです。座ってできる仕事や力仕事の少ない業務を選ぶことで、体に無理なく長く働けます。
| 通勤が無理なくできるか
家から近い職場や駅・バスでアクセスしやすい勤務地であることも大切です。通勤に時間がかかりすぎたり、負担が大きいと長続きしません。可能であれば自宅近辺や通いやすいエリアの仕事を探しましょう。
| 同世代のスタッフが活躍しているか
職場に自分と近い年代の仲間がいると心強く、馴染みやすいものです。求人情報に「ミドル・シニア世代活躍中」「主婦スタッフ多数在籍」などの記載があれば、安心して働ける雰囲気の職場といえます。
| 長期で働ける見通しがあるか
求人に「長期歓迎」「定年延長あり」などの記載があるか確認しましょう。パート従業員の定年が65歳以上だったり再雇用制度がある職場なら、腰を据えて長く働ける可能性が高いです。
 
以上のポイントを満たす仕事なら、50代からでも無理なく続けやすいと言えます。次章では、具体的にどんな職種がそれに当てはまるのかを見てみましょう。
 
50代におすすめ!長く続けやすいパート職種10選

 
ここでは、50代の方が未経験からでも挑戦しやすく、体力的にも無理なく続けられるおすすめのパート職種を10種類ご紹介します。それぞれの仕事内容と続けやすさのポイントを参考に、自分に合いそうなお仕事を見つけてみてください。
1. スーパー・コンビニのレジスタッフ(販売)
スーパーやコンビニのレジ業務は、50代でも始めやすい定番のパートです。お客様の会計対応や商品の袋詰めが主な仕事で、基本的に立ち仕事ですが重労働はありません。シフトの融通が利く店舗が多く、「週2日・1日4時間だけ」といった短時間勤務も可能です。実際に主婦層のパートさんが多数活躍している職場が多いので、同世代の仲間ができやすく、安心して働けます。近所のスーパーなら通勤もしやすく、家庭と両立しながら長く勤めやすいでしょう。
 
› 販売・接客求人一覧はこちら
2. コールセンター(問い合わせ対応)
コールセンターはオフィス内で座ってできる仕事なので、足腰への負担が少ないのが魅力です。電話でのお客様対応(受信)やご案内(発信)、簡単なデータ入力などが主な業務で、特別な資格やパソコンスキルがなくても始められます。研修制度が整っている会社も多く、未経験からチャレンジしやすい職種です。
 
比較的時給が高めに設定されている求人も多いので、短時間でも効率よく収入を得られるメリットがあります。勤務日数や時間帯も選びやすく、体力に不安がある方でも自分のペースで長く続けやすいお仕事です。
 
› コールセンター求人一覧はこちら
3. 工場や倉庫内での商品梱包、仕分け、検品、シール貼りといった軽作業も50代に人気のパートです
工場や倉庫内での商品梱包、仕分け、検品、シール貼りといった軽作業も50代に人気のパートです。いずれもシンプルな作業が中心で、一度覚えてしまえば難しくありません。基本的に裏方の仕事なので接客が苦手な方でも取り組みやすく、コツコツと進めるのが得意な方に向いています。勤務時間帯も様々で、午前中だけ・週3日だけといった希望も通りやすく、自分の都合に合わせて働きやすいでしょう。力仕事は多少ありますが、無理な重労働は少ないため、体力に自信がない方でもチームで協力しながら無理なく続けられる職種です。
 
› 仕分け・ピッキング求人一覧はこちら
 
【関連記事】
ピッキングの派遣について詳しく解説
4. オフィス事務・データ入力
過去に事務職の経験がある方はもちろん、未経験でも基本的なPC入力ができればオフィス事務のパートに挑戦できます。書類整理やデータ入力、電話対応、来客対応など業務は多岐にわたりますが、自宅で家計簿管理をしたりPTAの書類を作成した経験なども活かせる場面があります。
 
座り仕事中心で体力的な負担が少なく、残業もほとんどないため、家庭との両立がしやすいのも魅力です。事務職は人気がありますが、募集も多いので50代歓迎の求人を探してみましょう。ブランクがあって不安…という方も、派遣社員として短期の事務を経験して勘を取り戻すなど、段階を踏めば長く続けやすい職種です。
 
› 事務求人一覧はこちら
› データ入力求人一覧はこちら
 
【関連記事】
40代・50代で派遣事務はできる?仕事内容や採用されるコツを紹介
5. 清掃スタッフ・家事代行
オフィスビルや商業施設の清掃スタッフ、あるいは一般家庭を訪問する家事代行の仕事も、50代主婦に向いているパートの一つです。掃除や洗濯といった家庭で培った家事スキルがそのまま活かせるので、未経験でも始めやすいでしょう。
 
清掃の仕事は基本的に一人で黙々と作業することが多く、一度やり方を覚えればルーチンワークになります。短時間勤務や曜日限定勤務も相談しやすいため、体力的・時間的に無理なく働けます。家事代行の場合はお客様と会話する場面もありますが、「ありがとう」と感謝されるやりがいがあり、誰かの役に立っている実感が長く働くモチベーションにつながります。
 
› 清掃求人一覧はこちら
6. 調理補助・給食スタッフ
飲食店のキッチンや社員食堂、学校・保育園の給食調理補助など、調理補助のパートも50代におすすめです。食材のカットや盛り付け、配膳準備、食器洗いなど家庭料理の延長でできる作業が中心で、特別な調理師資格がなくても働けます。
 
学校給食や福祉施設のキッチンなら朝〜昼過ぎまでの固定シフトが多く、夕方以降は自分の時間を確保できます。休みもカレンダー通りだったり夏休み等がある職場もあり、家族との予定を合わせやすい点で長く続けやすいでしょう。立ち仕事ではありますが、大人数で手分けして進めるため負担が偏りにくいです。料理が好きな方なら楽しみながらできるお仕事です。
 
› 調理・調理補助求人一覧はこちら
7. 介護スタッフ(介護補助)
高齢者施設やデイサービスでの介護スタッフは、人手不足もあって未経験・無資格でも歓迎される求人が多い分野です。利用者さんの見守りやお話相手、食事や移動の簡単な補助などからスタートでき、働きながら介護職員初任者研修(ヘルパー資格)を取得する道もあります。50代という人生経験を活かして高齢者に寄り添えるため、「ありがとう」が直接もらえるやりがいを感じられるでしょう。シフトも早朝だけ、日中のみ、夜勤なしなど調整が利きやすく、自分の体力や都合に合わせて働けます。肉体労働のイメージで敬遠されがちですが、補助的な役割が中心なので無理なく続けられる職場も多いです。誰かの役に立ちたい、人と接する仕事がしたいという方に長くおすすめできる仕事です。
 
› 介護求人一覧はこちら
 
【関連記事】
介護派遣について詳しく解説
8. 保育・学童保育スタッフ
子育て経験を活かしたいなら、保育園や学童クラブで子どもたちを見守るパートも検討してみましょう。保育士の資格がなくても、保育補助や学童指導員の補助として働ける求人があります。具体的には、園児のお世話や遊びの見守り、簡単な食事の配膳、掃除や連絡帳のチェックなどを担当します。勤務時間は朝夕の短時間や「週2~3日OK」の職場が多く、家庭と両立しやすいです。同じように子育てを終えた主婦仲間が活躍している職場も多いので、お互い理解し合いながら楽しく働けるでしょう。子どもの成長に関わる喜びを感じられる仕事は、日々のモチベーションにもつながり長続きしやすいものです。
 
› 保育求人一覧はこちら
 
【関連記事】
保育士の派遣ってどうなの?仕事内容やメリット・デメリットを解説
9. 受付・案内スタッフ
企業や病院、各種施設の受付案内の仕事は、笑顔や丁寧な対応ができれば50代でもチャレンジ可能です。来客や利用者の応対、電話取次ぎ、簡単な事務処理などが主な業務で、立ち居振る舞いや言葉遣いなど基本的なマナーが身についている50代は即戦力として歓迎されます。座って対応できる受付も多く、身体への負担は大きくありません。特別なスキルは不要ですが、これまでの社会人経験で培ったコミュニケーション力が活かせる場面が多いでしょう。「人と接するのが好き」「誰かの役に立つと嬉しい」と感じる方なら、やりがいを持って長く続けられる仕事です。
10. 飲食店の接客スタッフ(ホール)
ファミリーレストランやカフェなど飲食店のホールスタッフも、50代から活躍している方が少なくありません。落ち着いた接客や気配りができるベテラン主婦はお店にとって貴重な存在です。オーダー取りや料理の提供、テーブル片付けなど動きのある仕事ですが、短時間シフトや週1日から相談可能な店舗も多く、自分のペースで働けます。
 
チェーン店ではマニュアルや研修が整っているため未経験でも安心です。勤務時間も昼間の数時間だけや、逆に夕方~夜のみなど選択できる場合があります。立ち仕事になりますが、接客が好きな方にとってはお客様との会話が楽しく、充実感を得られるでしょう。笑顔で人と接する仕事は感謝される場面も多く、前向きな気持ちで長く勤めやすい職種です。
 
パート探しを成功させるコツ

 
希望に合ったパートの求人に出会うために、いくつかのコツがあります。まず、求人サイトや情報誌を活用して幅広く情報収集しましょう。最近では検索時に「50代歓迎」「ミドル歓迎」「シニア活躍中」などのキーワードで絞り込めるサイトもあります。また、求人票を見る際は勤務条件や職場環境の記載に注目してください。「週○日~OK」「残業なし」「主婦活躍中」「長期歓迎」といった記載があれば、前述した続けやすい条件にマッチしています。ハローワークに相談するのも有効です。地元企業の情報が得られたり、応募書類の書き方や面接対策のアドバイスももらえます。
 
さらに、派遣会社に登録して仕事を紹介してもらう方法もおすすめです。派遣スタッフとして就業すると、希望に合った職場を探しやすいだけでなく、就業先で困ったことがあっても派遣会社の担当者が間に入ってサポートしてくれます。特に久しぶりの職場復帰で不安な方には心強い仕組みでしょう。
 
【ワポティ】あなたに合った派遣のお仕事を見つけませんか?
履歴書不要&最短翌日スタートも可能。専任コーディネーターが就業前からしっかりサポートします。› 派遣求人を探す・登録する
 
50代のパート探しはワポティで始めてみませんか?

 
「自分に合う仕事が見つかるか不安…」という方は、人材派遣のお仕事探しサイト「ワポティ」を活用してみてください。ワポティは、製造・軽作業からサービス業、オフィスワークまで幅広い職種の求人を扱っており、50代歓迎の仕事も数多く掲載しています。履歴書や職務経歴書は不要の「簡単仕事登録」で応募可能なので、ブランクが長い方でも気軽に一歩を踏み出せます。登録後は専任のコーディネーターが付き、あなたの希望に合ったお仕事探しを丁寧にサポート。就業前の職場見学の調整や、お仕事スタート後のフォロー体制も整っているので、初めての職場でも「ひとりぼっちにならない」安心感があります。
 
さらにワポティには、最短で登録翌日からお仕事開始できる求人も多数です。「まずは短時間で週2日くらいから」「未経験だけど挑戦したい」といった細かな希望も考慮して提案してもらえるので、無理のないペースで働ける職場がきっと見つかります。実際に「未経験歓迎」「高時給」「残業少なめ」「1日6時間未満」「週4日以下」など、50代の主婦が求める条件にマッチした求人が豊富に揃っています。
 
いくつになっても、新しい仕事を始めるのに遅すぎることはありません。あなたの50代からのセカンドキャリアを応援してくれるサービスを上手に利用して、理想のパート先を見つけてください。まずはワポティのカンタン仕事登録から、一歩踏み出してみませんか?
あなたにピッタリなお仕事探しを応援します!










