お仕事
保育士の派遣ってどうなの?仕事内容やメリット・デメリットを解説
公開日:2024.10.31
更新日:2024.11.01
保育士として働きたい人には「派遣保育士」の選択肢があります。派遣保育士で働くメリット・デメリットを知ったうえで、自分に合っているかどうかを選ぶと良いでしょう。
本記事では保育士の派遣について、仕事内容や働き方、1日の流れ、メリット・デメリットを解説します。
派遣とは
保育士の派遣として働く場合、メリット・デメリットの両方があります。まずは派遣という形態の理解を深めるため、派遣の仕組みと種類について説明します。
| 派遣の仕組み
派遣は、派遣会社(派遣元)と雇用契約を結び、派遣先の施設で働く雇用形態です。実際の業務指示は、派遣先施設から直接受けますが、給料の支払いや福利厚生を行うのは派遣会社です。
働く期間は、契約により異なります。3ヶ月ごとの更新が多く、派遣先と労働者の同意があれば、契約更新されます。他にも短期派遣やスポット派遣があり、自分の都合に合わせて好きな働き方が選択可能です。
ただし一般的な「登録型派遣」の場合、同一派遣先・同一業務で働けるのは、最長3年のルールがあります。
【関連記事】
登録型派遣とは?常用型派遣との違いやメリット・デメリットを紹介
| 派遣の種類
一般的な派遣には、次の3つの種類があります。
・有期雇用派遣
・無期雇用派遣(正社員派遣)
・紹介予定派遣
有期雇用派遣の契約期間は、最大3年です。無期雇用派遣は、派遣元の会社と雇用契約を結ぶため、契約期間に制限はありません。派遣元会社の正社員として働くケースが多いため、「正社員派遣」とも呼ばれます。なお、無期雇用派遣も派遣先での勤務には3年の制限がある点には注意が必要です
紹介予定派遣は、最初の3ヶ月は派遣社員として働き、派遣先と働く本人の合意があれば、直接雇用となる働き方です。派遣社員として最初に職場の雰囲気や仕事内容を理解できるため、ミスマッチが起こりにくい働き方と言えます。
【関連記事】
無期雇用派遣とは? 働き方のメリットやどんな人が向いているかを紹介
派遣保育士とは
派遣保育士とは、雇用形態が派遣となる一方、保育士の資格が必要な点は、正社員と同じです。
ここでは派遣保育士の働き方をイメージしやすいように、仕事内容と1日の流れ、時給・給料について解説します。
| 保育士の仕事内容
派遣保育士としての仕事は、基本的に一般的な保育士と同じです。一緒に遊ぶ、片付け・掃除、排泄や食事のサポート、外出や遠足の同行、お昼寝準備などがありますが、派遣先の施設により、具体的な内容は異なります。
紹介予定派遣や長期契約更新を前提としたフルタイム契約の保育士の場合は、クラス担任を任されることもあります。またフリー業務のみ、保育補助のみといった業務内容にとどまるケースもあり、契約時の内容確認が必要です。
1日の流れ
下記は、派遣保育士の1日のスケジュール例です。細かな内容は、派遣先の園により異なります。
派遣保育士は「午前中のみ」「週2のみ」など、希望に合わせた働き方ができる点も特徴のひとつです。
| 派遣保育士の時給・給料
派遣保育士の時給は、パート保育士より高めです。派遣先の施設の規模や地域、保育士としてのスキルや経験年数にもよりますが、時給の相場は1,200〜1,800円程度です。
大企業では2020年4月1日から、中小企業では2021年4月1日より「パートタイム・有期雇用労働法(短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法律)」が適用され、正社員、派遣の区別なく「同一労働同一賃金」となりました。
また、派遣労働者についても「労働者派遣法」に基づき「同一労働同一賃金」が適用され、待遇が改善されることで、派遣保育士としての働きやすさが増すと言えます。
下記は、非常勤保育士(パート・アルバイトを含む)の平均月収・年収です。派遣保育士の月収・年収は、下記よりも高いと想定されます。
参考:厚生労働省「令和元年度幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査集計結果」
【関連記事】
派遣の年収とは?男女別・年齢別・職種別などに分けて詳しく解説!
派遣保育士の待遇
下記表に、派遣保育士と正社員の待遇をまとめました。
(※)がついた有給休暇や産休・育休、社会保険加入に関しては、各条件を満たしていれば派遣保育士でも、利用できます。また「扶養内での勤務」「短時間勤務」などを希望する方は、正社員よりも派遣保育士向きです。派遣会社と相談し、自分の希望を満たす案件を探しましょう。
| 派遣の仕事に保育士の資格は必要?
保育士として働くためには、派遣、正社員、パートなどの雇用形態に関係なく、保育士国家資格が必要です。勤務先が認定こども園の場合、幼稚園教諭免許が必要となるケースもあります。
ただ、派遣保育士は、子どものサポートや事務作業を中心とした求人も少なくありません。無資格・未経験者でも応募可能な求人を中心に探したり、自分の子育て・介護経験を活かしたい、現在資格取得に向けて勉強中との意欲をアピールしたりする方法もあります。まずは、保育士求人に強い派遣会社に問い合わせてみましょう。
派遣保育士のメリット
派遣保育士の働き方には、時給や働き方の選択肢、子どもと接するなかで元気やパワーがもらえるなどのメリットがあります。ここでは派遣、保育士それぞれの観点から、派遣保育士として働くうえでのメリットについて説明します。
| 派遣のメリット
派遣には、正社員やパート・アルバイトとは異なるメリットがあります。ここでは3つのメリットを紹介します。
残業が少ない傾向にあり働きやすい
正社員は突発的な業務が発生したり、他のスタッフの稼働状況により残業が発生したりするケースがあります。イベント前などには、持ち帰り作業を頼まれることもあるでしょう。
一方、派遣の場合「残業なし」「残業月5時間以内」など、求人に明記されていることがあります。仮に表記がない場合も、基本的に派遣は正社員と比べて残業が少なめです。「残業をしたくない」「プライベートを充実させたい」と考える人は、あらかじめ求人情報を確認し、派遣会社に希望条件を共有することをおすすめします。
パートやアルバイトよりも時給が高い
派遣はパート・アルバイトと比べて時給が高いことが多く、短期間に稼ぎたい方向けです。「事務仕事なし」「担任業務なし」などの求人もあるため、子どもたちとの時間をしっかり確保したい方にも向いています。
また「同一労働同一賃金」の適用により、交通費全額支給といった求人も登場しています。交通費支給の有無も確認したうえで、高時給の保育士の仕事を探すことが大切です。
【関連記事】
派遣とパートの違いは?向いている人や主婦/主夫におすすめの働き方も紹介
柔軟な働き方ができる
正社員の保育士は、基本的に運営会社の方針に従う必要があります。多忙な時期には、残業が増えるなど想定外の労働が生まれることもあり、働き方に融通を利かせることは難しいでしょう。
しかし、派遣会社は勤務時間や出勤日数を含めて、契約を行います。「週3」「16時まで」など自分が希望する働き方が可能です。希望の勤務形態がある場合は、派遣会社の担当者に相談してみましょう。派遣先と交渉の末、契約内容を変更してもらえる可能性もあります。
| 保育士のメリット
保育士は国家資格であり、安定したニーズのある仕事のひとつです。まずは、保育士として働くうえでのメリットについて解説します。
子どもから元気を与えてもらえる
保育士としてのメインの仕事は、子どもたちと接することです。つまり、子どもたちの成長を一番間近で見られる立場とも言えます。入園当時に泣いてばかりいた子が、友達と楽しく遊んでいる姿、怖がりだった子が初めてジャングルジムにのぼれた姿などは、保育士に笑顔とやりがいを与えてくれるでしょう。
日々、子どもたちの笑顔や元気な声と接するなかで、自分も元気をもらえます。チャレンジする姿に自分も刺激を受け、前向きな気持ちになれる点もメリットです。
一般的な職場よりも子育てへの理解が高い
保育園は、共働き世帯や親が病気などで子どもの保育が難しい家庭に対して、子育てをサポートすることを目的とした「児童福祉施設」です。子育ての大変さや苦労を理解していることから、一般的な民間企業に比べて子育て中の社員・スタッフに対する理解があるといったメリットがあります。
子どもの病気や学校行事等による早退や欠勤に対しても、お互いがサポートし合えるでしょう。シングルマザーの女性にとっても、仕事と育児を両立させやすい職場のひとつです。
【関連記事】
シングルマザーにおすすめの仕事5選!派遣で働くメリット・デメリットも
育児に関する知識を幅広く身につけられる
保育園は、0歳から5歳(未就学児)を基本とした子どもたちを預かる施設です。施設により、預かる子どもの年齢は異なるものの、幅広い年齢の子どもと接することで、育児に関して幅広い知識やスキルを身につけられるメリットがあります。
また、放課後等デイサービスは、6〜18歳までの就学児童が対象です。保育園とはまた異なるスキルが得られるため、自分が身につけたいスキルによって仕事先を選べます。
派遣保育士のデメリット
派遣保育士で働くことによるデメリットもあります。派遣期間の制限や責任、体力面など、「派遣」「保育士」に分けて、デメリットについて説明します。
| 派遣のデメリット
派遣は、基本的に同じ職場で3年以上働けない、人間関係の構築が難しいといったデメリットがあります。ここではデメリットと対処法について紹介します。
同じ職場で3年を超えて働き続けることができない
派遣法には「同一職場・同一部署」は、最長3年までのルールがあります。どれだけ居心地が良く、働きやすい職場だと思っても、3年を超えて働くことはできません。長期的な勤務を希望する人にとっては、派遣はデメリットのある働き方といえます。
しかし、「紹介予定派遣制度」のある求人を選ぶことで、派遣社員として一定期間働いたのち、派遣先と本人、双方の同意により、直接雇用への切り替えが可能です。将来的に直接雇用を検討しているのであれば、まずは派遣会社に相談することをおすすめします。
【関連記事】
派遣で3年以上働くことは可能? 3年ルールについて詳しく解説
同じ職場で働けるのは「3年」と決まっている
派遣社員は、時給を月給・年収に換算すると、正社員とほぼ変わらないケースがあります。しかし、長期的に年収を考えた場合、収入が上がりにくい点はデメリットといえます。
また、派遣社員は時給制です。正社員のような月給制ではなく、年末年始やゴールデンウィークなどの長期休暇があると収入が減るため、安定性に欠けます。
人間関係を築きづらい
派遣社員のメリットは、「人間関係のしがらみを受けにくい」「定期的に人間関係をリセットできる」といった点でしたが、人間関係の築きにくさがデメリットとなる可能性もあります。
勤務先の風土にもよりますが、直接雇用の社員・パートと派遣社員の間に壁がある場合、居心地の悪さを感じやすくなります。交流が難しいようであれば、仕事の話から雑談へと、徐々に距離を縮める方法がおすすめです。
| 保育士のデメリット
保育士の仕事は、子どもと接するなかで元気をもらえるなどのメリットがある一方、デメリットもあります。責任の重さや対応の難しさなどのデメリットについて、説明します。
重い責任を負う
保育士は、日々子どもたちの行動をサポートするやりがいのある仕事です。しかし、ケガや事故、トラブルなどが起きないよう日々、緊張感を持って接することを求められ、過大なプレッシャーもあります。
万が一トラブルなどが発生した際には、担当の保育士の責任が問題となることもあるでしょう。子どもたちの動きは予測できないこともありますが、常に責任感を持ち仕事に関わることが求められる職業です。
対応が難しいと感じることがある
保育士は子どもや同僚だけでなく、保護者とも関わる機会が多いです。適度なコミュニケーションで信頼関係が築ければ問題ありませんが、なかには過剰なクレームを園に訴える保護者や、気難しい保護者もいるため、対応に悩まされるケースがあります。
特に無資格で派遣保育士として働いている場合は、自分が対応できること・できないことを切り分けて考えることが大切です。笑顔での対応や保育スキルを高めるなど、できる範囲のことをしたうえで、派遣会社に相談してみましょう。
体力を使うこともある
保育士として日々子どもと向き合い続けるには、平均的な体力が必要です。重いものを運んだり、中腰の姿勢になったりすることも多く、腰に負担がかかり、ぎっくり腰などを発症するケースは少なくありません。
作業姿勢や作業方法を工夫したり、ストレッチや体力づくりを行ったりといった工夫も必要です。技術やスキル、経験である程度カバーできる点はあるものの、体力、健康への意識は必要と言えるでしょう。
派遣保育士ならワポティ
保育士の派遣の仕事内容は、正社員などとほぼ同じです。時給が高いことや一般的な職場よりも子育てへの理解度が高い環境で働ける点などのメリットと、同一職場に3年の制限がある点などのデメリットがあります。メリット・デメリットを理解したうえで、働き方の検討が必要です。
保育士派遣の仕事を探しているならワポティがおすすめです。勤務時間や勤務地など、あなたの希望をお聞かせください。専任のコーディネーターが理想の仕事選びを徹底的にサポートします。まずはお気軽にご相談ください。
ワポティの登録はこちら
あなたにピッタリなお仕事探しを応援します!