お仕事
40代の主婦が続けやすい人気の仕事8選!選ぶ基準も紹介
公開日:2025.03.27
更新日:2025.03.28
40代の主婦の方は、子育てが一段落したり自分の時間が増えたりして「そろそろパートに出ようか」と考え始めているかもしれません。しかしブランク期間が長く不安を感じている方もいることでしょう。
本記事では40代主婦のおすすめの働き方と人気の仕事8選、仕事選びの基準についてわかりやすく解説しています。「仕事が見つからない」とお悩みの方も、ぜひ参考にしてみてください。
40代の主婦がパート探しに苦労する理由
40代の主婦がパート探しに苦労する背景には、ブランク期間や自信のなさ、家庭の事情などさまざまな理由があります。ここでは、特に多い5つの理由について解説します。
| 出産や育児などでブランク期間がある
多くの40代主婦が直面するのが、出産や育児によるブランク期間です。長期間仕事から離れていると、企業側も「ビジネススキルや業界の変化、IT技術やツールの進化に対応できるか?」と不安に感じる可能性があります。
しかし、ブランク期間中に40代主婦が培った時間管理能力やコミュニケーション力は大きな強みです。家事や子育てで得た経験は、職場でも十分活かせます。自分の意欲や柔軟性、家庭で身につけたスキルを具体的に伝えることで、採用につながりやすくなるでしょう。
| ビジネスマナーや服装に自信が持てなくなる
ブランク期間が長くなると、ビジネスマナーや服装に対し、不安に感じる方も少なくありません。特にオフィスワークでは、適切な言葉遣いや服装が求められるため、ミスマッチへの心配が高まります。
ただし、パートの面接では必ずしもスーツを着る必要はありません。清潔感と動きやすさを重視した服装を選びましょう。企業サイトや求人情報をチェックし、職場の雰囲気に合った服装を心がけると安心です。
不安な場合は、家族や友人に服装チェックをお願いしたり、模擬面接を活用したりして自信をつけるのがおすすめです。
| 自分の要望ばかりを伝えてしまう
面接時に「勤務時間は〇時〜〇時だけ」「週〇日だけ働きたい」と自分の条件だけを強調しすぎると、企業側にマイナスな印象を与える可能性があります。
企業が求めているのは、柔軟性と職場への貢献意欲です。自分の要望を伝えることも大切ですが、まずは志望理由や自分のスキルを職場でどう活かすかといった内容を具体的に伝えましょう。企業の求める人材像を理解したうえで、自分の強みとの共通点をアピールする方法が効果的です。
| 働きたい意志が明確に伝わらない
「ちょっとお小遣い稼ぎに」「なんとなく家計の足しに」などの理由でパートを探すと、企業側に働く意欲が伝わりづらく、不採用となるケースがあります。まずは、働く目的や目標を明確にしましょう。
例えば「子育てで身につけた時間管理能力を活かしたい」「接客経験をもう一度活かしたい」など、具体的なエピソードを交えて伝えると効果的です。また「子育て中=急な欠勤が多いのでは」と受け取られる可能性もあるため、企業の懸念材料はできるだけ解消しておきましょう。
| 体力的に不安を感じる
40代になると、体力の変化を感じる方も多く、立ち仕事や重労働に不安を抱く可能性があります。しかし、デスクワークや軽作業など、体力的な負担が少ない仕事も多く存在するため、気にしすぎる必要はありません。
事前に仕事内容を確認し、短時間勤務や週数日の勤務など、自分の体調に合わせて働ける環境を選びましょう。健康的な体を維持するために、日頃から適度な運動や睡眠、バランスの取れた食生活などを心がけることも重要です。
40代の主婦がパートを選ぶ基準
40代主婦がパートを探す際は、「無理なく長く続けられるか」が大きなポイントです。家事や育児と両立でき、自分の体力やスキルに合った仕事を選びましょう。ここでは、40代主婦がパートを選ぶ際に意識したい4つの基準を紹介します。
| 通勤時間が短い
40代主婦にとって、自宅から通いやすい職場を選ぶことは重要なポイントです。通勤時間が短ければ、家事や子どもの送り迎えなどとの両立がしやすく、日々の体力的・精神的負担も軽減できます。
また、急な子どもの体調不良に対しても、すぐに駆けつけられる距離であれば、柔軟な対応が可能です。学校行事に対しても、仕事を早退して駆けつけるなどの対応ができるでしょう。
無理なく働き続けるためには、「通勤時間は30分以内」など、自分にとって無理のない距離を目安に探すことをおすすめします。
| シフトで働いている人が多い
シフト制で働いている人が多い職場は、40代主婦にとって働きやすい環境と言えます。多様な年代・背景のスタッフが働いている職場では、お互いの事情を理解し合える環境が整っていることが多く、気兼ねなく相談できることもメリットと言えるでしょう。
シフト制が整っている職場は、突発的な予定にも対応しやすく、無理なく長く続けられる可能性が高めです。逆に自分が休んだら仕事が回らないなど、個々でタスクを抱える状況の職場は避けた方が無難です。
| 体力的な負担が少ない
気持ちは若い頃と同じでも、年齢を重ねるにつれ体力は低下しやすくなります。体力的に無理のない仕事を選ぶことが、長続きのコツです。例えば、立ちっぱなしの仕事や重労働は避け、座ってできる事務や軽作業などを選びましょう。
また、短時間勤務や休憩がしっかり取れる職場の場合、体への負担を感じにくく、長く続けやすくなります。ただ「ずっと座り仕事は疲れる」など、個々の体質もあるため、自分にとって負担の少ない働き方を選ぶことが大切です。
| 未経験でも働ける
出産や育児でブランクがある場合、未経験歓迎の職場を選びましょう。仮に、昔働いていた業種・職種であっても、ブランク期間の間に大きく変化している可能性が高いため注意が必要です。「未経験」「新人」の気持ちで働き始めましょう。
また、最近は研修制度が充実していたり、先輩スタッフが丁寧にサポートしてくれたりする職場も多く、未経験からでも始めやすい環境が整っています。特に、主婦歓迎の仕事は、家事や子育て経験を活かせるものが多く、自分の強みを活かしやすい点が特徴です。
あらかじめ「未経験OK」「研修あり」などの条件をチェックし、自信を持って挑戦できる職場を探しましょう。
40代の主婦には派遣もおすすめ
今、40代主婦が働きやすい選択肢の一つとして、派遣の仕事が注目を浴びています。派遣は、家庭や子育てと両立しやすく、自分の希望に合った条件で働ける柔軟さが魅力の働き方です。ここでは、40代主婦に派遣が人気の理由を詳しく紹介します。
| ライフスタイルに合わせて柔軟に働ける
派遣の最大の魅力は、自分のライフスタイルに合わせて働き方を柔軟に選べることです。40代主婦は、子育てや家庭の事情、場合によっては親の介護など、さまざまな状況に対応しながら働く必要があります。
派遣の場合、勤務日数や時間帯、勤務地などを細かく調整できるため、たとえば「午前中だけ働きたい」「週2〜3日」「家から近い場所がいい」など、具体的な希望を派遣会社の担当者に伝えることで、自分に合った仕事を紹介してもらえます。
| パートより時給が高い傾向にある
派遣は、パートやアルバイトと比べて時給が高めの傾向があるため、短時間でもしっかり収入を得やすいのが魅力です。特に40代主婦にとって、家庭や子育て、プライベートとのバランスを取りながら、効率良く働ける点は大きなメリットといえるでしょう。
また、時給が高い分、働く日数や時間を無理に増やさなくても生活にゆとりを持ちやすいことも派遣の良さです。派遣先の企業も、即戦力としてスキルを活かしてくれる人材を求めていることが多いため、経験や得意分野を活かして、短期間で成果を出したい方に向いています。
派遣会社は企業との交渉にも長けているため、給与や待遇面でより有利な条件を引き出してくれる可能性がある点もポイントです。
【関連記事】
派遣とパートの違いは?向いている人や主婦/主夫におすすめの働き方も紹介
| さまざまな企業の求人情報を扱っている
派遣会社は、さまざまな業界・職種の求人情報を取り扱っているため、40代主婦が自分に合った仕事を選ぶ場合、強い味方になってくれます。軽作業や事務職、コールセンターなど未経験OKの仕事も多いため、ブランク期間が長い人も安心です。
専門的なスキルを活かしたい人は、専門職に強い派遣会社を選ぶ選択肢もあります。また研修やキャリアカウンセリングに力を入れている派遣会社に登録することで、40代主婦の新しい挑戦を後押ししてくれるでしょう。
40代の主婦が続けやすい人気の仕事
40代の主婦は「家庭と両立しながら長く続けたい」と考えることが多いため、無理なく働ける環境が重要です。体力的な負担や勤務時間に配慮しつつ、自分の経験やスキルを活かせる人気の仕事を紹介します。
| コールセンター
コールセンターの仕事は、電話応対やパソコン操作が中心です。特別な資格や経験がなくても始めやすく、未経験からスタートできる求人が多数あります。体力的な負担が少なく、シフト制で働ける点は40代主婦にとって魅力の一つと言えるでしょう。
多くの企業では、入社後に丁寧な研修が用意されているため、ブランクがある方でも安心して仕事を始めやすい環境が整っています。仕事内容はマニュアルに沿って対応できるものが多く、一度慣れてしまえば自信を持って取り組むことが可能です。
【関連記事】
コールセンターの派遣はきつい?魅力や向いている人の特徴を紹介
| 介護
介護職は、人と直接関わりながら社会に貢献できる仕事を探している40代主婦におすすめの職種です。高齢化が進む中、介護のニーズは年々高まっており、安定した雇用が期待できる分野といえます。
未経験や資格なしで始められる介護補助の求人も多く、働きながら資格取得を目指せる施設も増えています。特に、研修制度や資格支援制度が充実している職場であれば、スキルアップを目指しながら無理なく働くことができます。
しかし、入居施設などでは体力的に負担がかかる場面もある点に注意しましょう。体を動かすことが好きで、人の役に立つ仕事にやりがいを感じたい方向きの仕事です。
【関連記事】
介護派遣はやめたほうがいいって本当?魅力やパートとの違いも紹介
| 保育士
保育士や保育補助の仕事は、子どもと関わることが好きな方、子育て経験を活かしたい40代主婦に特に人気の職種です。資格がなくても保育補助として働ける園も多く、自分の生活に合わせて無理なく働くことができます。
仕事内容は子どもたちの見守りや遊び相手、園内の清掃や雑務など多岐にわたりますが、家庭での子育て経験がそのまま役立つ場面が多い点が特徴です。短時間勤務や週数日勤務が可能な保育園も多く、家庭やプライベートとの両立がしやすい環境が整っています。
【関連記事】
保育士の派遣ってどうなの?仕事内容やメリット・デメリットを解説
| 事務職
事務職は、長時間の立ち仕事が苦手な方や、体力にあまり自信がない40代主婦にとって働きやすい選択肢の一つです。パソコンを使ったデータ入力や書類作成、電話応対などのオフィスワークが中心のため、座りながら業務に集中できます。
特に、過去に事務経験がある方やパソコン操作が得意な方は、即戦力として歓迎されることが多く、ブランクがあっても比較的復帰しやすい傾向があります。パートタイムや時短勤務が可能な求人も多いため、家庭との両立を重視したい方にも向いています。
【関連記事】
40代・50代で派遣事務はできる?仕事内容や採用されるコツを紹介
| 倉庫
倉庫内でのピッキング作業や仕分け、梱包といった仕事は、シンプルな作業内容が多く、未経験からでもスタートしやすいことが特徴です。コツコツと取り組む作業が中心のため、黙々と作業することが好きな方に向いています。
立ち仕事ではあるものの、重い荷物の持ち運びが少ない倉庫も多く、比較的体力的な負担が少ない環境も選べます。また、短時間勤務や週数日だけの勤務を受け入れている倉庫も多く、シフト制も一般的です。家庭や自分の生活リズムに合わせて働きやすい点は、大きな魅力と言えるでしょう。
【関連記事】
物流倉庫の派遣はきつい?仕事内容や向いている人の特徴を紹介
| 家事代行
家事代行の仕事は、家庭での経験を活かして働けるため、40代主婦にとって特に始めやすい職種です。仕事内容は掃除や洗濯、料理など日常的な家事が中心のため、専門的な知識や資格がなくてもすぐに即戦力として働くことができます。
勤務時間や訪問先を比較的自由に選びやすいことが特徴で、短時間勤務や週数日の勤務など柔軟な働き方ができる点もメリットの一つです。また、直接お客様から感謝の言葉をもらえる場面も多く、やりがいを感じやすい仕事です。
| 宅配(デリバリー)
宅配(デリバリー)の仕事は、自分のペースで働ける仕事を探している40代主婦におすすめの職種です。主に、自家用車やバイク、自転車を使って料理や荷物を配達するため、勤務時間や働く日数を自由に調整しやすい環境が整っています。
運転が好きな方や、体を動かすことが好きな方に向いている一方で、天候や交通状況によっては体力的な負担を感じやすい点もあるため、自分の体調や生活スタイルに合う範囲で取り組むことが大切です。
| 販売業
スーパーマーケットやコンビニなどの販売業は、通勤時間が短く、仕事内容がシンプルなため、40代主婦が始めやすく続けやすい仕事のひとつです。レジ業務や品出し、清掃など未経験からでも覚えやすい作業が中心で、すぐに職場に馴染みやすい環境が整っています。
また、短時間勤務や週数日の勤務を受け入れている店舗が多く、家庭との両立がしやすい点も魅力です。人と接することが好きな方は、接客の場面でやりがいを感じやすい仕事でもあります。
40代主婦の派遣ならワポティ
40代の主婦が仕事を探す際は「無理なく続けられるか」「家庭と両立できるか」といったポイントを意識することが重要です。パートだけでなく、ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方ができる「派遣」も選択肢の一つに入れてみませんか。
派遣には、コールセンターや倉庫内作業など未経験歓迎の仕事も多数あります。
ワポティでは、40代主婦に人気の派遣求人を多数掲載しています。「ブランク期間が長い」「資格やスキルがない」など不安を感じている方も、派遣のプロがあなたの希望に合った職場探しをサポートしますので、ご安心を。まずはお気軽にご相談ください。
ワポティの登録はこちら
あなたにピッタリなお仕事探しを応援します!