お仕事
母子家庭(シングルマザー)の賢い働き方とは?子どもの年齢別に紹介
公開日:2025.02.26
更新日:2025.02.28
母子家庭(シングルマザー)の方のなかには、子どもと過ごす時間を確保しながら、自分らしく働きたいと悩まれている方も多いのではないでしょうか。賢い働き方を選択することは、育児との両立に欠かせません。また、児童扶養手当をもらいつつバランスよく働きたいとお考えの方もいるでしょう。
本記事では、母子家庭(シングルマザー)の賢い働き方を子供の年齢別に紹介します。児童扶養手当を賢く受け取る方法や仕事を選ぶ際のポイント、おすすめの仕事も解説しますので、働き方を考える際の参考にしてください。
目次
- 母子家庭ではどう働くのが賢い?
- 児童扶養手当を賢く受け取るには?
- 【子どもの年齢別】母子家庭の働き方
- 母子家庭の方が仕事を選ぶ際のポイント
- 母子家庭の方におすすめの仕事
- 派遣の仕事を始めるならワポティ
母子家庭ではどう働くのが賢い?
母子家庭(シングルマザー)にとっての賢い働き方には、どのような種類があるのでしょうか。ここでは、選択しやすい賢い働き方を理由とともに紹介します。
| ワークライフバランス重視なら派遣社員
母子家庭では、子どもとの時間を確保しながら働くことが大切です。派遣社員の働き方は、勤務時間の融通が利きやすく、ワークライフバランスを重視したい人に向いています。
派遣先で行う仕事は、事務やコールセンター、軽作業など多岐にわたりますが、未経験でも挑戦しやすい職種が多いのが特徴です。
また、派遣契約では即戦力が求められる一方で、時給が比較的高めに設定されていることが多く、短時間でも効率よく収入を得ることができるのもメリットです。また、すぐに仕事に慣れることができるよう、研修が設けられている派遣会社もあります。
【関連記事】
登録型派遣とは?常用型派遣との違いやメリット・デメリットを紹介
| 自宅から徒歩圏内で探すならパート・アルバイト
子どもと過ごす時間を増やすには、移動時間を軽減することがポイントです。しかし、正社員や派遣社員として働く際は、自宅に近い職場を探すことが難しいこともあるでしょう。
パートやアルバイトなら自宅の近くで働けることが多いため、移動の負担を減らしながら安定した収入を得られます。具体的には、スーパーやコンビニ、飲食店、事務職などは、自宅近くでも見つけやすい仕事の一つです。
パートやアルバイトはシフトの調整がしやすく、子どもの学校行事や体調不良時にも対応しやすいのがメリットです。また、扶養内で働くことで、税金や社会保険の負担を抑えられます。
【関連記事】
派遣とパートの違いは?向いている人や主婦/主夫におすすめの働き方も紹介
| キャリアプランを描くなら正社員
将来を見越して、キャリアプランを描くなら正社員として働くのが賢明です。安定した収入を得られるだけでなく、社会保険や福利厚生の充実も期待できるためです。
正社員雇用では、昇給やボーナス、退職金の制度があるため、将来に向けて貯蓄を増やしやすいのがメリットです。事務職や営業職、専門職などさまざまな業種で募集されており、未経験からでも応募できる仕事もあります。
ただし、正社員は勤務時間が固定されていることが多く、子どもの急な体調不良や学校行事との調整が難しくなる場合もあるため注意が必要です。
| 自分のスキルを役立てたいなら個人事業主
シングルマザーの中には、手に職を持っている方もいるでしょう。ハンドメイド販売やライター、デザイナー、プログラミング、講師業など自分のスキルを活かせる仕事なら、場所や時間に縛られずに働くことができます。
特に、在宅でできる仕事なら、子どものそばにいながら働くことが可能です。また、自分の努力次第で収入を増やすことができるため、将来的に本業として発展させることもできます。
ただし、これから開業する場合は安定した収入を得るまでに時間がかかることが多いため、最初はパートやアルバイトなどの副業として始めるのがおすすめです。
児童扶養手当を賢く受け取るには?
児童扶養手当は、母子家庭の児童を支援する目的で支給される手当です。原則として、18歳までの児童を養育しており、所得が一定基準を下回る場合に限って支給されます。児童扶養手当の概要を理解して、賢く受け取りましょう。
| 児童扶養手当の支給額
児童扶養手当の支給額は次の表のとおりです。
引用:こども家庭庁 | 児童扶養手当の概要
| 児童扶養手当の所得制限限度額
児童扶養手当には、前年の所得に基づく所得制限が設けられています。
令和6年11月以降の所得制限限度額は、次のとおりです。
引用:こども家庭庁 | ひとり親のご家庭へ、大切なお知らせ
| 年収額と支給条件のバランス
児童扶養手当には、上記のとおり所得制限があるため、全額受け取りたい場合は、控除前の年収を190万円以内に調整することが大切です。
一方で、年収が385万円を超えると手当が受け取れなくなります。しっかり稼ぎたい場合に、年収が約385万円以上稼げるようであれば無理がない範囲で稼ぐのが賢明です。
なお、年収には、月々のお給料に加えてボーナスも含まれます。例えば、ひと月のお給料が25万円であってもボーナスを含めると385万円を超える場合もあるので、児童扶養手当を受け取りたい方は上手く調整しましょう。
【子どもの年齢別】母子家庭の働き方
シングルマザーが働き方を考える際は、子どもの年齢を考慮することも大切です。ここからは、子どもが0~2歳の場合、3~5歳の場合、小学生以上の場合に分けて、おすすめの働き方を紹介します。
| 子どもが0〜2歳の場合
0〜2歳の授乳幼児がいる場合は子どもの世話に多くの時間がかかります。急な体調不良も起こりやすく、フルタイム勤務は難しいかもしれません。
そのため、アルバイトやパートなどの短時間勤務や勤務日数が少ない仕事、在宅ワークを選ぶことをおすすめします。子どものそばで働くことができ、授乳や体調不良時にも対応しやすくなるためです。
時間にとらわれず働きたい場合や収入を増やしたい場合は、自治体の保育支援制度を活用し、認可保育園や企業主導型保育園を利用するのも一つの方法です。
| 子どもが3〜5歳の場合
子どもが3〜5歳の幼児期になると、保育園や幼稚園に通い始めるため、日中の時間を活用して働くことが可能になります。
ただし、一般的な幼稚園のお迎え時間はお昼過ぎに設定されていることが多いため、午前中のみの仕事を選択することをおすすめします。また、保育園に通う場合であっても、送迎時間に合わせたシフトが組める仕事が理想的です。
なお、子どもの行事や急な体調不良に対応できるよう、職場の理解がある企業を選ぶことも重要です。仕事と育児をバランスよく保つことのできる働き方を選択しましょう。
| 子どもが小学生以上の場合
子どもが6歳以上になり小学校に通い始めると、日中の時間をフルに活用できるため、働き方の選択肢が広がります。
学童保育などの利用を前提にすると、フルタイム勤務の正社員として安定した収入を得ることも可能になるため、将来的なキャリアを考える時期でもあります。
これまでの就業経験から正社員としての勤務が難しい場合は、派遣社員や契約社員として経験を積み、正社員登用を目指すのも一つの方法です。子どもの習いごとなどのスケジュールや将来の進学予定なども考慮しながら働き方の最適化を検討しましょう。
母子家庭の方が仕事を選ぶ際のポイント
パートやアルバイト、派遣社員や正社員など、どのような働き方を選ぶ場合であっても、母子家庭の方が仕事を選ぶ際は、育児と仕事を両立しながら無理なく働ける環境を選ぶことが大切です。ここからは、特に意識したい3つのポイントを解説します。
| 子どもと過ごす時間をしっかり確保する
母子家庭では、仕事をしながらも子どもと過ごす時間をしっかり確保することが大切です。パートや派遣社員として短時間勤務を選択するのも、育児との両立をしやすくするための工夫の一つになるでしょう。
特に、子どもが小さいうちは、保育園の送迎時間に合わせて働ける職場を選ぶことが重要です。また、小学校に進学しても母親が学校行事に来てくれたり、一緒に過ごしてくれたりすることは子どもにとっての喜びであり思い出にもなります。
子どもと過ごせる時間を確保できる職場や理解のある職場を選ぶことが大切です。
| 土日祝に休みやすい職場を選ぶ
子どもが学校に通うようになると、土日が唯一の家族の時間になることが多くなります。そのため、平日勤務の仕事を選ぶことをおすすめします。
小売業や人材不足の会社では年中無休で営業しているところもあり、週末に休めるとは限りません。ただし、有給休暇などの希望休が取りやすい職場を選ぶと、子どもの行事やイベントに合わせた働き方が可能になります。
家庭のスケジュールと仕事の両立を考えながら、無理なく働ける職場を選ぶようにしましょう。
| 子育て支援制度が整っている職場を選ぶ
母子家庭にとって子育て支援制度がある職場を選ぶことも大切です。子どもの急な体調不良による呼び出しや学校行事に対応できるよう、柔軟な勤務が可能な企業や、子育て支援制度が整っている職場を選ぶと、長期にわたって働きやすくなります。
例えば、時短勤務やリモートワークが可能な会社、育児休暇や家庭事情による休暇を取りやすい環境の職場は、子育て中の方にとって働きやすい条件が整っています。
また、子育て中の女性が多い職場やシングルマザーを積極的に採用している企業、育児支援制度のある会社を探すのも良いでしょう。
母子家庭の方におすすめの仕事
ここまでにお伝えしたポイントを前提として、母子家庭の方におすすめの仕事を紹介します。
| コールセンター
コールセンターの仕事は未経験でも始めやすく、時給が比較的高めに設定されているため、短時間でも安定した収入を得ることができます。
顧客対応や問い合わせ対応、アンケート調査などが主な仕事で、多くの職場ではシフト制が採用されているため、育児と両立しやすいのが特徴です。また、在宅勤務が可能なコールセンターの求人も増えており、自宅で働きたい方にも適しています。
【関連記事】
コールセンターの派遣はきつい?魅力や向いている人の特徴を紹介
| データ入力
データ入力の仕事は、基本的にはパソコンを使って情報を入力する作業が中心となり、集中して作業するのが得意な人に向いています。
インターネット環境があれば在宅でできるデータ入力の仕事も多く、子どもが小さいうちは自宅で働くことで、育児との両立がしやすくなるでしょう。黙々と作業するのが好きな人にとっては、ストレスなく働ける仕事の一つです。
【関連記事】
データ入力の仕事内容とは?「きつい」といわれる理由や魅力を解説
| 事務
事務職の仕事は、書類作成やデータ入力、電話対応、スケジュール管理などがメインになります。基本的にはデスクワークが中心となるため、体力的な負担が少なく、落ち着いた環境で働けます。
正社員での求人も多く、安定した収入を得たい方に適した仕事です。ただし、正社員の事務職は競争率が高くなりがちなため、まずは派遣やパートで経験を積むのも一つの方法です。
【関連記事】
派遣事務は未経験でも⼤丈夫︖仕事内容と働くメリットを解説
| 軽作業
軽作業の仕事は、未経験でも始めやすく、主に工場や倉庫での梱包や仕分け、検品などを行います。
特別なスキルが不要なためパートやアルバイトといった雇用も多く、短時間勤務やシフト制を採用している職場も多くあります。そのため、母子家庭の方にとって働きやすい環境が整っていることが多いでしょう。また、力仕事が少ない職場もあり、体力に自信がない方でも挑戦しやすいのもメリットです。
【関連記事】
軽作業の派遣は女性にもおすすめ!働くメリットを詳しく解説
| 福祉系
介護職や保育補助、福祉施設のスタッフなど福祉系の仕事では、短時間やシフト制などさまざまな働き方がとられており、資格がなくても始められる仕事も多くあります。
例えば、保育補助の仕事は、子どもと関わることが好きな方に向いており、働きながら保育士資格の取得を目指すことも可能です。メインとなる担任の先生の補助を行うなど、少日数でのパート募集も多く、子どものスケジュールに合わせた働き方をしたい人に向いています。
ただし、介護の仕事は体力的な負担が大きいことが多いため、自分の体調管理が重要です。
【関連記事】
介護福祉士の派遣の時給はどれくらい? 給与アップの方法も解説
派遣の仕事を始めるならワポティ
仕事を選ぶ際は、子どもとの時間を確保でき、土日祝に休みやすい職場や子育て支援制度が整っている職場を選ぶのがおすすめです。コールセンターや事務、軽作業など、自分に合った働き方をぜひ見つけてください。
現在、仕事をお探しの方は、ぜひワポティのサイトをチェックしてください。「未経験歓迎」「週4日以下勤務」「シフト制」などの条件で絞り込み、希望の仕事を探せます。
履歴書・職務経歴書は不要で登録できます。仕事探しにお悩みの方は、専任コーディネーターに相談することもできるので、ぜひ気軽にお問い合わせください。
ワポティの登録はこちら
あなたにピッタリなお仕事探しを応援します!